ようこそ,東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻の福永真弓研究室(環境社会学/環境倫理)のウェブサイトへ! このウェブサイトでは,これまでの研究,現在おこなっている研究,そして,これから展開していく研究についてご紹介します.
わたしはこれまで,社会学的なフィールドワークをベースに,人と自然の関わりについて,価値や規範,人間社会側の資源利用の仕組み,そのために積み重ねられてきた知,技術,語彙に着目しながら研究を続けてきました.その際に中心に置いていた問いは,以下のようなものでした.
誰のための,どのような環境と共に在る社会をよしとするか,それはどのような理由で妥当だと社会に認められるのか.
しかしながら現在では,この問いは次のように書き換えねばならないと考えています.
わたしたちはどのような存在として他の生きものと共に生き,どのような世界を共に生み出していこうとしているのか.
わたしたちが資源を調達し,他者と生きる世界を生み出すという活動自体は,人間がずっとおこなってきたことです.里山のように,他の生きものの居場所をつくり,人間の利己的都合のみに依拠しない,他の生きものやその歴史的実在と協働するような場所もつくられてきました.過去に生きた生きものたち,人間たちもまた,不在の存在でありながら,目の前のモノ,生きものたち,景観,言葉,知識などのなかにその軌跡を残し,現在のわたしたちと対話を出来る存在としてあり続けてきました.
ただし,人新世と呼ばれる現在,人間活動はあらゆる生きものがよりかかってきた気候にまで影響を及ぼし,人間のための資源を得ることが難しいほどに,他の生きものと共に生きてきた世界の潜在性を奪ってきました.
同時に,これまで共に生きてきた他の生きものに一方的に別れを告げながら,他方で,人間のために新しい生きものが生み出されるスピードを加速させてきました.古くから囲い込みと交配による家畜化は行われてきましたが,今では,多様なハイブリッドな生きものを,遺伝子配置をデザインして生み出せるようになりました.また,生きものの形を取らないが肉としての塊をつくりわたしたちの食を支える技術も発展しています.
他ならぬわたしたちの手で大きく変わりゆく他者たち,その生きる土台となる地球を目の前に,わたしたちはどのような存在であろうとし,他の生きものと共にこの世界を生み直そうとしているのか.
目の前に生きてくれている多様ないのちを言祝ぎながら,これまでの来し方,今のわたしたちのあわいを厚い記述でとらえ,世界と向き合っていきたいと思っています.